【まめメロン🍈】新年からお楽しみいっぱい
明けましておめでとうございます。
12月は、クリスマス会やあそびの大会、もちつきなど、たくさん楽しいことがありましたが、1月は更に多くの行事やお楽しみをしたよ♬
初詣・書初め・鏡餅・とんど焼き・新春かるた大会や新春宝探し・あそびの大会(Gドッジボールの部)・凧揚げなどなど、いっぱい遊びました。
2月も楽しもうね。もしかしたら節分の日に鬼がくるかも!?
●天城子どもの家クラブ1・2(天城保育園内)TEL:086-436-6266 〒710-0132 倉敷市藤戸町天城2388-12
●天城子どもの家クラブ3・4・5(天城小学校内)TEL:086-428-0150 〒710-0132 倉敷市藤戸町天城2285
●天城子どもの家クラブ6(民家)TEL:086-436-6266 〒710-0132 倉敷市藤戸町天城2061-4
明けましておめでとうございます。
12月は、クリスマス会やあそびの大会、もちつきなど、たくさん楽しいことがありましたが、1月は更に多くの行事やお楽しみをしたよ♬
初詣・書初め・鏡餅・とんど焼き・新春かるた大会や新春宝探し・あそびの大会(Gドッジボールの部)・凧揚げなどなど、いっぱい遊びました。
2月も楽しもうね。もしかしたら節分の日に鬼がくるかも!?
12月~1月のびわミカンの様子をお伝えします!
びわミカンでは12月半ばより、新しいポイントシステムを始めました。学年ごとに5つのめあてを決めて、全員守れたら1つの項目ごとに1ポイント加算されます。ペットボトルにビー玉を入れて貯めて行きます。まずは25個が目標です。時々、中身を数えてチェックしています♪ 現在は4年生が25個達成!ご褒美を楽しみにしています。3年生ももう少しです。みんな頑張ってね!
学年ごとに5つのめあてを決めました。始めたばかりの頃
12月23日(金)のクリスマス会では、ロールケーキをデコレーションしたり、お好みのジュースを飲んだりしました。プレゼント渡しは子どもサンタがしてくれましたよ♪
年が明けて2023年。まずは、書き初めをしました。今年がんばりたいことを書きました。
12月27日(火)と、1月10日(火)に天城だけでのあそびの大会がありました。びわミカンは個人での記録、チームの記録のどちらも3位以内に入ることが多かったです。最後のGドッジボールでは、逆転をねらっていましたが、3位になり、総合でも3位という結果でした。
「もしかめ」で1位になったよ♡♡♡
12月と言えば、もちろん”クリスマス”!!
12月に入り、お部屋の天井や壁面をクリスマスバージョンに変えてると、
子ども「え、今日クリスマス会?」
支援員「まだよ。飾り付けだよ。」
子ども「今日しようや~」
支援員「サンタさんからプレゼントが届いてないよ~。」
子ども「クリスマスプレゼント買っておいてな~!!」
と早くも楽しみにしている子どもたち。
みんなでクリスマスツリーも飾り付け、点灯式も行いました♬
クリスマス会は、21日にするからお楽しみ~♪
びわミカンでは14日と21日に分けて10月と11月の誕生日会をしました。
14日はリクエストおやつやカード渡しをしました。
21日はあらかじめ予告をしていたので、全員が出席のもと
「大ビンゴ大会」を無事開催することができました♪
私は、アイスクリームにデコレーションをしてもらったよ♡友達からのメッセージと写真付きの卓上カレンダーになっている誕生日カードです。
次の週21日(月)に大ビンゴ大会をしました。前もって予告していたためか、当日は全員出席!おやつを食べ終わると早速、
「おれらがやる!」と5年生が中心になって会の運営を進んでやってくれました。
ナンバーのカードを引く担当、出てきた番号を記録する担当など自然に分かれて協力していました。さすが、高学年!
「どれにしようかな・・・?」たくさんの景品で迷います。スライムが一番人気で、すぐに売り切れました。
メタル工作キットをもらった2人はその後、夢中で組み立てていました。
「難し~い!!」(>_<)と、悪戦苦闘していましたよ♪
久しぶりのクラスみんなでの催しで盛り上がりました。
11月のある日、突然、ビンゴがしたくなった児童が2名。
せっかくだから、2人でするより、みんなも出来るようにと、番号くじやビンゴカードを手作りしたり、景品を準備する2人。
「明日までに頑張って準備しよ~。」「司会も俺がするから~。」と計画もバッチリ。
何のイベントの日でもないけど、子どもからの意見で始まったビンゴ大会。
クラスのみんなも喜んでくれて、普通の日が特別の楽しい日に変わったまめメロンでした。
ちなみに、翌日から2人の影響で、いろんなイベントを計画する子どもたちが増えました♪(にっこり)
18日(金)、夏のお花が枯れて寂しくなっていたプランターに
春に向けて花の苗とチューリップの球根を植えました。
「とんがっている方を上にして植えるんだね。」「きれいに咲いてね。」
上にそっと土をかぶせて・・・水やりをしました。春になって咲くのが楽しみです。
ストックとパンジーも植えています。
菊とミニ薔薇も咲いていてちょっと賑やかな雰囲気になりました。
10月28日(金)は子ども達が楽しみにしていたハロウィンでした。今年は今までとちょっと違い、お菓子を配る係りの子どもがいろんな場所に隠れて(周る子に秘密で)他の子ども達はそれを探しながら周りました。これからびわミカンの部屋に行くところです。
「トリックオアトリート‼」「お菓子をくれないと、いたずらするぞ~👻」コロナ対策の為、手袋またはマジックハンドで渡します。
「お~い!こっちだよ~」体育館裏で待っていたグループは、みんながなかなか来ないのでお客を探しに出てきました。「いらっしゃ~い♫」
それぞれに工夫したおもしろキャラクターもいました。
「で、出られな~い( ^ω^)・・・」入り口でつかえてしまいました。「私たちJKで~す♡」
「チックショー!!」(小梅太夫です。)
8つのお菓子をゲットするのに少し時間がかかりましたが、ワクワクしながら楽しく周れて、ハロウィンを満喫した子ども達です。
最近のびわの様子を少しご紹介しま~す。もうすぐハロウィンです。クラブBでは28日に行います。びわでは10月に入ってから計画を始め、製作に取り掛かっていますが、下校も遅く、宿題をしているとなかなか時間が取れないのも実情です。それでもそんな中、やりくりをして頑張っている子もいます。
「ハロウィンより外遊び!」という子ども達も多いです。外では元気にドッジボール!まめメロンやそらベリーと一緒に盛り上がっています。 いよいよ明日がハロウィン🎃当日。「まだまだ大丈夫・・・」と思っていたけれど、今週になって慌てて作っている子達は最後の追い込みです!さて、どんなものができるでしょうか。
10月28日(クラブB)のハロウィンパーティーに向けて、現在、衣装制作の真っ最中!!
※写真は、各々の子どもたちが考えた設計図⇩
低学年の子たちは、支援員と一緒に作ったりしながら、完成を目指し、
中・高学年の子は、今までの経験を活かして、こだわりの一品を!?
頑張って作っているので、当日をお楽しみに~♬!!